リングフィットアドベンチャー

【5年継続】リングフィットアドベンチャーは本当に効果ある?続けて分かった“リアルな変化”

「リングフィットアドベンチャーって、本当に効果あるの?」

そんな疑問を持つ方に向けて、私は5年間、地道にリングフィットを続けてきました。

最初は運動が苦手だった私でも、気づけば“毎日の生活に自然と組み込まれる存在”に。

この記事では、リングフィットを5年継続して得られた体の変化、心の変化、そして続けるために実践してきた工夫をまとめています。

「続けられるか不安…」「効果が出るまでにどのくらいかかる?」そんな方の参考になれば嬉しいです。

この記事でわかること
  1. リングフィットアドベンチャーを始めた理由
  2. 5年間で感じた体の変化【経過とともに解説】
  3. 5年続けるために役立った工夫と習慣
  4. 途中でやめそうになった時の壁と乗り越え方
  5. リングフィットの効果をもっと引き出す方法
  6. リングフィットアドベンチャーは続ける価値がある?
  7. まとめ|リングフィット5年継続の答え

リングフィットアドベンチャーを始めた理由

運動不足と体型への危機感

30歳を過ぎたあたりから、明らかに体型が変わってきたのを感じていました。

以前は多少食べ過ぎても体重が戻っていたのに、今は何をしても増え続ける一方。

気がつけば、腰回りや二の腕のたるみが目立ち始め、「このままじゃやばいかも…」と危機感を持つようになりました。

とはいえ、ジムに通う時間も気力もなく、外に出て運動するのは億劫。

家でできて、できれば楽しく続けられるものはないか…と探していたときに出会ったのが、**「リングフィットアドベンチャー」**でした。

最初のきっかけは「楽しそう」だったから

YouTubeやSNSで「ゲームしながら運動できる」「楽しく痩せられる」などの口コミを見かけて、

正直、「本当にそんなうまくいくの?」と半信半疑でした。

でも、Switchはすでに家にあったし、“楽しそう”という第一印象が強くて、あまり深く考えずに購入

「運動っぽくないなら、私でも続けられるかも」そんな軽い気持ちが最初の一歩でした。

今思えば、その“軽さ”が続けられた秘訣だったのかもしれません。

5年間で感じた体の変化【経過とともに解説】

1ヶ月目:筋肉痛がきつかったが、姿勢が改善

リングフィットを始めた最初の1週間は、想像以上の筋肉痛に襲われました。
とくにスクワットやレッグレイズの翌日は、太ももや腹筋がズキズキして階段を降りるのもひと苦労。

でもその筋肉痛のおかげで、「普段まったく使ってなかった筋肉が動いている」と実感。
何より驚いたのが、猫背だった姿勢が少しずつまっすぐになったこと。
運動不足の私でも、ちゃんと効いてるんだな…と手応えを感じ始めた頃でした。

半年後:体脂肪が減り、見た目に変化が出た

リングフィットを「週3〜4回」ペースでコツコツ続けた結果、体脂肪率が少しずつ減ってきました。
体重の変化は微々たるものでしたが、見た目に大きな変化が出たのはこの時期。

二の腕やお腹周りが引き締まって、服を着たときのシルエットが明らかに変わりました。
この頃から「痩せた?」と聞かれるようになり、モチベーションが一気にアップ。

また、食生活への意識も自然と変わってきて、夜の間食を控えるように。

1年目:運動が日常に溶け込み始める

続けて1年が経つ頃には、運動が“習慣”として定着。
リングフィットを「やらなきゃ」ではなく、「やるとスッキリするからやりたい」に変化しました。

体力もついて、以前より疲れにくくなった実感があり、通勤や買い物の移動が楽に。
また、肩こりや腰の重さが軽減されて、体のコンディションが明らかに良くなりました。

ここまで来ると、「やめる理由がなくなる」んですよね。

5年目:リバウンドなし/ストレス解消にも効果

気づけば5年。
この間、一時的に中断した時期はあっても、リングフィットはずっと生活の一部でした。

  • 体重は、一度落ちたあとにリバウンドせずキープ
  • 筋肉がついたことで、基礎代謝が上がった感覚
  • イライラした時にプレイすると、ストレス発散になる

…など、体だけじゃなく心にも良い変化がありました。

「リングフィット=ダイエットツール」と思われがちですが、私にとっては“心身のセルフケア”の時間になっていたのだと思います。

5年続けるために役立った工夫と習慣

「毎日やらない」からこそ続いた

最初のころは「毎日やろう!」と意気込んでいたのですが、
正直それではすぐに疲れて続きませんでした

途中で気づいたのは、“やらない日”を前提にしたほうが継続できるということ。
私の場合は「週に3〜4回」「1回10〜20分だけ」というゆるいルールにしたことで、
気持ちの負担がぐっと減り、5年間続けることができました。

「今日は休んでもいい」と思える余白が、実は最大の継続術だったと思います。

ミニゲーム・モード切替で飽きずに楽しむ

.アドベンチャーモードだけだと、だんだんと作業感やマンネリが出てきます。
そんなときに重宝したのが、「ミニゲーム」や「リズムモード」などのサブコンテンツ

例えば、「コインラン」や「スクワットホッピング」など、ゲーム性が強いものを選ぶと、
「運動しよう」ではなく**「ちょっと遊ぼうかな」くらいの感覚で取り組める**んです。

飽きやすい人は、アドベンチャー以外のモードをどんどん試すのがおすすめです。

プロテインやマットなど、環境づくりが大事

リングフィットは本体だけでも始められますが、
周辺環境を整えると「やる気」と「効果」が格段に上がります。

私が使ってよかったのは以下のアイテムです:

  • 滑らない厚めのヨガマット(床を気にせずスクワットできる)
  • 安いけど美味しいプロテイン(筋肉痛の回復にも◎)
  • スポーツブラ・吸汗Tシャツなどの動きやすい服装
  • 足音や振動対策の防音マット(集合住宅でも安心)

環境が整うと、面倒くささが激減します。
「やる気が出ない」のほとんどは“環境ストレス”のせいかもしれません。

SNSやブログでアウトプットしてモチベ維持

続けるための**最大の武器は「記録と発信」**でした。
日記やSNS、ブログで「今日はこれをやった」「ここがキツかった」などをメモするだけでも、
自分の頑張りが“見える化”されて、モチベが上がります。

また、SNSで他の人の投稿を見て「自分も頑張ろう」と思えたり、
「いいね」やコメントをもらえると、ちょっとした承認欲求も満たされます(笑)

ひとりで続けるのが難しい人は、外に発信することで“仲間意識”が生まれて続けやすくなります。

途中でやめそうになった時の壁と乗り越え方

ある程度続けると、多くの人が感じるのがこの壁。

「最近マンネリ気味かも…」
「全然痩せてない気がする…」

これは**“成果が目に見えにくい”**ことが原因です。
私も2〜3ヶ月目あたりでそう感じました。

そのとき効果があったのが、写真とメモの記録
週1回、自分の体を同じ角度・同じ服で撮影し、
「今日は〇分プレイした」「○○のワザがしんどかった」などを記録しました。

するとある日、「あれ?なんかウエスト変わってない?」と変化に気づけて、
“見えなかった成果”が少しずつ可視化されていったんです。

記録は、やる気を数値や画像に変える魔法の習慣。おすすめです。

「飽きた」「成果が見えない」→写真と記録で可視化

ある程度続けると、多くの人が感じるのがこの壁。

「最近マンネリ気味かも…」
「全然痩せてない気がする…」

これは**“成果が目に見えにくい”**ことが原因です。
私も2〜3ヶ月目あたりでそう感じました。

そのとき効果があったのが、写真とメモの記録
週1回、自分の体を同じ角度・同じ服で撮影し、
「今日は〇分プレイした」「○○のワザがしんどかった」などを記録しました。

するとある日、「あれ?なんかウエスト変わってない?」と変化に気づけて、
“見えなかった成果”が少しずつ可視化されていったんです。

記録は、やる気を数値や画像に変える魔法の習慣。おすすめです。

「忙しくて時間が取れない」→1日5分でもOKと割り切る

仕事、家事、育児…。
現代人にとって「時間がない」はもはや日常です。

私も「今日は無理だな」と思う日が何度もありました。
でも、“短くていい”と割り切ったことで継続できたと思っています。

実際にやっていたのは:

  • 朝の5分だけ、リズムゲームを1回だけ
  • ストレッチだけでもOKにする
  • 土日だけプレイして、平日はお休み

重要なのは、やらない日を「ゼロ」と思わないこと

「たった5分でも前進してる」
「続けてる自分を自分で褒める」

そんなマインドで、スキマ時間をうまく活用してきました。

コスパ・手軽さで選ぶなら?

リングフィットは一度買えば、ジムの月額のようなランニングコストは不要
しかも自宅でいつでもできるから、時間もお金もかけずに続けられるのが大きな魅力。

比較すると…

運動方法初期費用継続コスト所要時間続けやすさ
ジム通い月5,000〜10,000円毎月支払往復+運動で1.5〜2時間△ 移動・時間の確保が必要
オンラインフィットネス月2,000〜6,000円毎月支払30分前後○ ただし通信環境や指導内容に依存
リングフィット約8,000〜9,000円(買い切り)なし5〜30分、好きなタイミングで◎ コスパ最強・続けやすさ◎

「自分のペースで、空き時間に運動したい」人には、
リングフィットは圧倒的に“コスパと手軽さ”が高い選択肢です。

リングフィットの効果をもっと引き出す方法

リングフィットは「楽しく運動できる」のが魅力ですが、間違ったフォームで続けると効果が激減します

特に気をつけたいのが以下のポイント:

  • スクワット:膝がつま先より前に出ない
  • 腹筋ガード:腰が反りすぎていないか
  • ヨガ系:呼吸を止めず、動きの流れを意識

私自身、最初の頃はフォームを軽視していましたが、正しい動きに変えた途端、筋肉への効き方がまったく違いました。

また、「負荷レベル」は高ければいいわけではなく、
自分に合ったレベルで“ギリギリ効く”ラインを狙うのがベストです。

正しいフォームと負荷設定が超重要

「運動だけ」だと、ダイエットも筋トレも限界があります
そこで効果を最大限に引き出すためには、栄養面のサポートが不可欠

特におすすめなのは:

  • 朝や運動後にプロテインを取り入れる(筋肉の回復&代謝UP)
  • 高タンパク・低脂質な食事(鶏むね肉、納豆、卵など)
  • 夜の炭水化物は控えめにしつつ、しっかり栄養をとる

私はリングフィットを始めてから朝食にプロテインを追加しただけでも、
「筋肉痛の回復が早くなった」「むくみが減った」などの変化を感じました。

食事+運動のセットは、成果を加速させる最強タッグです。

食事管理・プロテイン併用で成果が倍増

「運動だけ」だと、ダイエットも筋トレも限界があります
そこで効果を最大限に引き出すためには、栄養面のサポートが不可欠

特におすすめなのは:

  • 朝や運動後にプロテインを取り入れる(筋肉の回復&代謝UP)
  • 高タンパク・低脂質な食事(鶏むね肉、納豆、卵など)
  • 夜の炭水化物は控えめにしつつ、しっかり栄養をとる

私はリングフィットを始めてから朝食にプロテインを追加しただけでも、
「筋肉痛の回復が早くなった」「むくみが減った」などの変化を感じました。

食事+運動のセットは、成果を加速させる最強タッグです。

マット・姿勢補助アイテムの活用

効果を高めるだけでなく、「続けやすさ」「怪我予防」にも関わってくるのが道具や環境

リングフィットにおすすめのアイテムは以下の通りです:

アイテム効果・メリット
滑りにくいヨガマット足元が安定し、正しいフォームを保ちやすい
フォームローラートレーニング後の筋膜リリースで疲労回復
クッション入りシューズスクワットなどの膝・足への負担を軽減
姿勢矯正ベルト猫背改善+フォームが崩れにくくなる

環境を整えるだけで運動の質も気分も変わります。
「やろうと思ってるけど、ちょっと面倒だな…」という日ほど、こうした道具の力が効いてきます。

リングフィットアドベンチャーは続ける価値がある?

結論から言えば、リングフィットアドベンチャーは“運動習慣化”にとって非常に優秀なツールです。

理由はシンプルで、以下のような“習慣の壁”をすべて下げてくれるから。

  • ✔ 天気に左右されない(自宅でできる)
  • ✔ 運動メニューを自動で組んでくれる
  • ✔ ゲーム感覚で、気づけば時間が経っている

「やらなきゃいけない運動」ではなく、
「つい起動したくなる遊び」だからこそ続けられる。
それがリングフィットの最大の魅力だと思います。

「運動習慣」を作るには最適なツール

結論から言えば、リングフィットアドベンチャーは“運動習慣化”にとって非常に優秀なツールです。

理由はシンプルで、以下のような“習慣の壁”をすべて下げてくれるから。

  • ✔ 天気に左右されない(自宅でできる)
  • ✔ 運動メニューを自動で組んでくれる
  • ✔ ゲーム感覚で、気づけば時間が経っている

「やらなきゃいけない運動」ではなく、
「つい起動したくなる遊び」だからこそ続けられる。
それがリングフィットの最大の魅力だと思います。

「楽しく続けられる」から無理なく続く

運動が続かない最大の理由は、「つらい・面倒・飽きる」この3つ。
でもリングフィットは、この3つすべてを軽減してくれます。

  • ゲーム内のキャラクターが褒めてくれる
  • レベルアップや新ワザの開放でやる気が続く
  • リズムゲームやミニゲームで気分転換もできる

特に私のように運動が苦手だった人間には、
「つらいけど楽しい」「今日も少しだけやろうかな」
そう思わせてくれる**“心理的なハードルの低さ”がありがたかった**です。

効果は“続けた人”にちゃんと返ってくる

正直、即効性のあるダイエットではありません
ですが、「コツコツ続けた人」には、確実に変化があります。

私の場合は以下のような変化を実感しました:

  • ✔ 体脂肪率が5%以上減少(半年〜1年で)
  • ✔ 姿勢改善&肩こり軽減
  • ✔ ストレス耐性が上がった
  • ✔ 5年間でリバウンドなし(食事制限ナシ)

続ければ、数字だけじゃなく“生きやすさ”が変わる。
それが、リングフィットアドベンチャーの“本当の効果”だと私は感じています。

まとめ|リングフィット5年継続の答え

スペースはどれくらい必要?

「家で運動って、本当にできるの?」と不安な方も多いと思いますが、
リングフィットアドベンチャーは畳1畳ぶんのスペースがあれば十分です。

私はリビングの一角で使っていますが、

  • ヨガマットを敷く
  • 周囲30cm程度を空ける
    この2つさえ意識すれば、快適にプレイできます。

※集合住宅の方は、防音マットやクッション付きスニーカーを使うと安心です。


スペースはどれくらい必要?

「家で運動って、本当にできるの?」と不安な方も多いと思いますが、
リングフィットアドベンチャーは畳1畳ぶんのスペースがあれば十分です。

私はリビングの一角で使っていますが、

  • ヨガマットを敷く
  • 周囲30cm程度を空ける
    この2つさえ意識すれば、快適にプレイできます。

※集合住宅の方は、防音マットやクッション付きスニーカーを使うと安心です。

痩せる・変わるは本当だった

私自身が5年間コツコツ続けて感じたのは、「ちゃんと変わる」という実感。

  • 体重が落ちる
  • 体脂肪が減る
  • 姿勢がよくなる
  • 肩こりや腰痛が軽減する
  • 気分が前向きになる

こうした変化は、ジワジワと、でも確実に積み上がっていきました。

即効性よりも、“本物の体質改善”を求める人には、リングフィットは本当におすすめです。

続ける工夫をすれば、誰でも変われる

運動が苦手でも、飽きっぽくても大丈夫。
「毎日やらなくていい」「モードを切り替えられる」「自分のペースでOK」
そんな“続ける仕組み”が、リングフィットには詰まっています。

私が続けてこられたのは、「工夫」をしながら「習慣化」を意識してきたから。
そしてそれは、誰にでもできることです。

今の自分に少しでも不安やモヤモヤを感じているなら、
リングフィットは“変わるきっかけ”になってくれるはずです。

-リングフィットアドベンチャー