自宅で楽しく有酸素運動を続けたいけど、何をすればいいか迷っていませんか?
任天堂の人気ソフト『リングフィットアドベンチャー』は、筋トレだけでなく有酸素運動としても非常に効果的です。
本記事では、「脂肪燃焼に効くおすすめメニュー」「実際に効果が出る続け方」など効率よく有酸素運動を行うための情報をまとめました。
ダイエット中の方、運動不足を解消したい方、ゲーム感覚で運動を習慣にしたい方はぜひ参考にしてください!
リングフィットアドベンチャーは有酸素運動になるの?

有酸素運動とは?筋トレとの違い
有酸素運動とは、酸素を取り込みながら長時間継続して行う運動のことで、代表的な例としてウォーキングやジョギングなどがあります。
これらの運動は脂肪燃焼に効果的で、心肺機能を高める効果も期待できます。
一方で筋トレ(無酸素運動)は、短時間で強い力を使う運動で、筋肉量を増やしたり、基礎代謝を高めるのに効果があります。
リングフィットアドベンチャーは、筋トレ系の要素が注目されがちですが、有酸素運動としても十分に活用できます。
リングフィットに含まれる有酸素運動の動き
『リングフィットアドベンチャー』には、実際に有酸素運動に分類される動きが数多く取り入れられています。
代表的なものは以下の通りです。
タイトルテキスト
- ジョギング(ステージの移動):リングコンを上下に動かして進む動作は、足踏みや軽いランニングに相当します。
- ステップアップ:踏み台昇降に近い動作で、心拍数が上がりやすいメニュー。
- モモアゲアゲ:リズムよく太ももを上げる運動で、短時間でも汗をかきやすい。
- リングコン押し込みジャンプ:全身の連動と跳躍を伴う動作で、心肺機能にしっかり効きます。
これらの動きを含んだステージやミニゲームを活用すれば、自宅で気軽に有酸素運動を実践することが可能です。
実際に心拍数は上がる?プレイ中のデータを紹介
実際にリングフィットをプレイすると、心拍数が上がるのを体感できます。
多くのプレイヤーが、プレイ中に心拍数が120〜140bpm前後まで上昇したと報告しています(Apple WatchやFitbit等での計測)。
これは軽〜中程度の有酸素運動としては十分な数値で、脂肪燃焼に効果的な「脂肪燃焼ゾーン(110〜140bpm)」に入るレベルです。
特に「ステップアップ」「モモアゲコンボ」などを連続して行うと、運動後には息が上がり、汗ばむほどになります。
また、ゲーム終了時には心拍数の測定も可能なので、自身の体調管理や運動の強度を確認しつつプレイできる点も安心です。
有酸素運動におすすめのリングフィットのステージ・ワールド
走る場面が多いステージ(例:ワールド1・4・13など)
リングフィットアドベンチャーでは、ステージによって運動内容が大きく異なります。
有酸素運動を目的とするなら、「走る場面」が多いステージを選ぶのがコツです。
以下のようなワールド・ステージは、ジョギングや階段昇降が多く、有酸素運動に最適です。
タイトルテキスト
- ワールド1:はじまりの国…ジョギング主体の基礎ステージ。初心者にもおすすめ。
- ワールド4:ドラゴスタディ四天王の試練…走る距離が長く、ミッション数も多い。
- ワールド13:鍛錬の道…ジャンプ・坂道が多く、脚部中心の有酸素負荷が高い。
これらのステージはストーリーも進行しやすく、飽きずに運動を継続しやすいのもポイントです。
動きが激しくて脂肪燃焼に効果的なステージの特徴
脂肪をしっかり燃やしたいなら、「運動強度」が高めのステージを選びましょう。以下のような特徴があるステージは、特におすすめです。
タイトルテキスト
- ジャンプやスクワットを多用する地形(段差・坂道など)
- モンスターが多く出現する(バトル回数が多い)
- スキルセットを選ぶ余裕がある(有酸素系スキルを集中投入できる)
サイレントモードでも有酸素運動はできる?
「マンションだから足音が気になる…」という方でも安心なのがサイレントモードの存在です。
サイレントモードでは、足踏みの代わりに膝の屈伸運動(スクワット動作)でキャラクターを移動させる仕組みです。
この動作もれっきとした有酸素運動であり、太ももやお尻の筋肉をしっかり使いながら心拍数を上げることができます。
特に以下のような方におすすめです。
タイトルテキスト
- 集合住宅に住んでいる
- 夜間のプレイが多い
- 下半身の引き締めも同時に狙いたい
静音性と運動効果の両立が可能なので、自宅環境に配慮しながら有酸素運動を継続する方法として非常に優れています。
有酸素運動に効くスキル・メニューおすすめ5選
ステップアップ
「ステップアップ」は、踏み台昇降のような動作を繰り返すスキルです。
両脚を交互に高く上げ、リズム良くステップすることで心拍数が一気に上昇し、短時間でも運動効果が高くなります。
特に脚の筋肉を使いながらも全身を動かすため、有酸素運動と下半身の引き締めを同時に実現したい方におすすめです。
モモアゲアゲ
「モモアゲアゲ」は、太ももを高く持ち上げながらテンポよくステップするスキルです。
テンポが速く、負荷も高めなため、数回繰り返すだけで心肺にしっかり刺激が入ります。
このスキルは脂肪燃焼ゾーンの心拍数にすぐ達するため、リングフィットでダイエットしたい人には定番の有酸素スキルです。
バンザイサイドベンド
「バンザイサイドベンド」は、両腕をバンザイの状態で左右に体を倒す動作です。
一見すると軽い運動に見えますが、継続することで体幹と脇腹に効く有酸素+体幹強化スキルとして優秀です。
動きのリズムがよく、初心者や運動が苦手な人にも続けやすいため、ウォームアップやクールダウンにも使えます。
リングコン押し込み系(カタニプッシュなど)
「カタニプッシュ」などのリングコン押し込み系スキルは、主に上半身を使いながらも呼吸を意識した動作が求められます。
意外にも胸・腕・背中を動かすことで全身の代謝が上がり、有酸素運動としての効果も高まるのが特徴です。
筋トレ要素もありますが、スピードと呼吸を意識することで、無酸素と有酸素をミックスした高効率運動が可能になります。
複数部位を動かす全身運動系スキル
「スワイショウ」「ワイドスクワット+パンチ」「リングアゲサゲ」など、同時に複数部位を動かすスキルは、有酸素運動として非常に効率が良いです。
特に「スワイショウ」はリズミカルに全身を左右に回旋させる動作で、肩甲骨・体幹・脚をバランスよく使って脂肪を燃やせます。
これらのスキルは連続して使うと心拍数が上がりやすく、筋トレと有酸素を両立させたい方に最適です。
リングフィットで有酸素運動する効果と実感

脂肪燃焼・ダイエット効果
リングフィットアドベンチャーでの有酸素運動は、継続することで確実に脂肪燃焼効果が期待できます。
特に週3〜4回、1回20〜30分のペースで続けた場合、約1ヶ月で「体脂肪が減った」「体が軽くなった」と感じる人が多くいます。
実際に、プレイ中の消費カロリーは1回あたり150〜250kcal程度。
これを継続すれば、1ヶ月で2,000〜3,000kcal以上のエネルギー消費となり、体脂肪約0.3〜0.5kgの削減に相当します。
食事管理と併用することで、健康的なダイエットが実現しやすくなります。
継続で感じた体力アップ・心肺機能改善
リングフィットの有酸素運動を2〜3週間続けていると、階段の上り下りが楽、以前より疲れにくいという実感を得る人が増えてきます。
これは、心肺機能の向上によるものです。
有酸素運動によって酸素を効率よく取り込める体になることで、日常生活の動作がスムーズになっていきます。
また、リングフィットのゲーム性による継続性の高さも、運動効果の実感につながる大きな要因です。
他の有酸素運動(ウォーキング・ジム)との比較
リングフィットアドベンチャーは、自宅でできる有酸素運動として、ウォーキングやジム通いに代わる非常に優れた選択肢です。以下のような比較ができます。
項目 | リングフィット | ウォーキング | ジムでの有酸素運動 |
---|---|---|---|
消費カロリー(30分) | 150〜250kcal | 100〜150kcal | 200〜300kcal |
継続のしやすさ | ◎(ゲーム性あり) | △(天候に左右される) | △(移動と費用が必要) |
コスト面 | 初期費用のみ | ほぼゼロ | 月額会費あり |
楽しさ・モチベーション | ◎(ストーリー・レベルアップあり) | △(単調になりがち) | 〇(マシンで変化つけやすい) |
このように、リングフィットは費用対効果・継続のしやすさ・楽しさのバランスが非常に良い有酸素運動ツールです。
特に「運動が続かない」「飽きやすい」と感じていた方には、ゲーム性が大きな助けになります。
どのくらいやれば効果が出る?プレイ時間と頻度の目安
初心者におすすめの時間設定(1回20〜30分から)
リングフィットアドベンチャーで有酸素運動の効果を実感したいなら、1日20〜30分程度のプレイから始めるのがおすすめです。
これは一般的な有酸素運動の推奨時間(20分以上)とも一致しています。
ゲームプレイ時間としては少なめに感じるかもしれませんが、運動モードだけでこれだけ行えば十分な運動負荷がかかります。
まずは「短時間でも継続すること」が重要です。
週何回やるべき?目安と継続のコツ
理想的な頻度は週3〜5回。これくらいのペースであれば、体力の回復を待ちながら、脂肪燃焼のペースも維持できます。
継続するためのコツは以下の通りです。
タイトルテキスト
- 曜日と時間を固定する(例:月・水・金の19時〜)
- 目標設定をする(例:1ヶ月で2kg減、15ステージクリアなど)
- 飽きない工夫(ストーリーを進める/ミニゲームをはさむ)
とにかく「疲れすぎない」「飽きない」ことが継続の鍵です。
疲れすぎない設定のコツ(運動負荷・休息)
リングフィットは運動負荷(1〜30レベル)を細かく設定できるため、自分の体力に合わせて無理なく調整できます。
初めての人は「10〜15」程度の負荷からスタートし、様子を見ながら上げていくのがおすすめです。
また、「今日は疲れてるな」と思った日は、ストレッチや軽めのメニューにすることで、無理なく継続できます。
プレイ後には必ずクールダウンや軽いストレッチを取り入れて、疲労回復をサポートしましょう。
習慣化できれば、自然とプレイが「生活の一部」になり、無理なく効果が出てきます。
飽きずに続けるための工夫とモチベーション維持法
ストーリーモードを活用する
リングフィットアドベンチャーの魅力のひとつは、ゲームとしてのストーリー性です。
単なる運動メニューではなく、敵を倒したり、アイテムを集めたりしながら冒険を進めていく構成です。そのため、まるでRPGをプレイするような感覚で運動できます。
「次のステージが気になる」「レベルを上げたい」と思うことで、自然と運動の習慣化につながる点が、他の運動アプリとは違います。
目標設定と記録アプリ連携
運動を継続するには、数値での「見える化」が非常に効果的です。
リングフィット内では、運動時間や消費カロリー、レベル、スキル使用回数などが可視化されます。
さらに、スマートウォッチや健康管理アプリ(Google Fit、Apple ヘルスケアなど)と連携することで、より詳細な運動記録が残せます。
これにより、
タイトルテキスト
- 「今日は○分やった」という達成感
- 「今週は○回プレイできた」という習慣化の確認
- カロリーや心拍数の管理
といった情報が得られ、目標達成に向けたモチベーション維持に役立ちます。
家族・パートナーと一緒にやる工夫
リングフィットは、1人で黙々とやるだけでなく、家族やパートナーと交代しながら一緒に楽しむこともできます。
例えば、
タイトルテキスト
- 日替わりでステージを交代してプレイする
- ミニゲームでスコアを競い合う
- 一緒にチャレンジや運動記録を共有する
など、「競争」と「協力」の要素を取り入れることで、飽きずに続けやすくなります。
家族と一緒に生活習慣を改善したい方にもぴったりの活用法です。
有酸素運動目的でリングフィットを始める人におすすめのアイテム

ヨガマット・吸音マット
リングフィットは体を大きく動かす動作が多いため、床の衝撃を和らげるマット類があると快適にプレイできます。
特にマンションやアパート住まいの方には吸音マットが強くおすすめです。
おすすめアイテム:
タイトルテキスト
- 厚さ10mm以上のヨガマット:膝や足裏の負担軽減
- 防音・防振マット:階下への足音対策に最適
これらを敷くだけで、運動中のストレスや怪我のリスクが大幅に軽減されます。
心拍数計・スマートウォッチ
リングフィットは心拍数を一定の範囲でキープする「有酸素ゾーン」で行うことで、より効果的な脂肪燃焼が可能です。
そのため、リアルタイムで心拍数を計測できるスマートウォッチは非常に役立ちます。
おすすめ機能:
タイトルテキスト
- 心拍数のリアルタイム表示
- 運動履歴や消費カロリーの記録
- アプリとの自動連携(Google Fit / Appleヘルスケア)
データが可視化されることで、目に見える達成感が得られ、運動習慣が定着しやすくなります。
運動用プロテイン・サプリメント
リングフィットで有酸素運動を行った後は、タンパク質補給や栄養サポートをしてあげると、より効果的に体づくりが進みます。
脂肪燃焼だけでなく、筋肉量の維持・回復にも役立ちます。
おすすめプロテイン
- ホエイプロテイン(吸収が速く、運動後に最適)
- BCAA・EAAなどのアミノ酸サプリ
- ビタミン・ミネラル補助サプリ
運動後のリカバリーを意識することで、疲労を軽減し、継続力がアップします。
まとめ|リングフィットは有酸素運動としても超優秀!

ダイエット・運動不足解消にピッタリ
リングフィットアドベンチャーは、「筋トレゲーム」として知られていますが、有酸素運動としての活用法も非常に充実しています。
ジョギングやステップ、スキルを活用して脂肪燃焼・心肺機能アップといった有酸素運動のメリットをしっかり得ることができます。
「運動不足を解消したい」「ジムに通うのはハードルが高い」「家で気軽にダイエットしたい」と感じる人にはまさにピッタリの選択肢です。
飽きずに運動習慣が作れるのが最大の魅力
リングフィットの最大の魅力は、ゲーム性とストーリー性によって「運動が楽しく続けられる」という点にあります。
RPGのようにステージを進めたり、レベルを上げたりする中で、自然と体を動かす習慣が身についていきます。
さらに、スマートウォッチやマット、サプリメントなどを併用すれば、運動効果を最大化しつつ、続けるモチベーションも高まります。
ぜひ、今日からリングフィットでの有酸素運動を始めて、楽しく・効率的に理想の体と健康を手に入れましょう!