「家でできる運動って本当に効果あるの?」
「ゲームしながら痩せられるの?」
みなさん、そんな疑問を持っていませんか?
最初は半信半疑で、まあ痩せなくてもゲームだと割り切って遊べばいいやと考えていました。
でも思いのほかハマってしまい、週3〜4回ペースで1年続き、結果−10kgのダイエットに成功!
楽しく続けながら、ちゃんと体を変えることができました。
私が10kg痩せたゲームはこれです ↓
ジムを1ヶ月でやめた僕でも、ゲーム感覚で楽しみながら続けられたのがリングフィットの最大の魅力です。
この記事では、実際に僕が体験した【体重・見た目・生活習慣の変化】をリアルに公開しています。
また「効果を出すための使い方」や「無理なく続けるコツ」も詳しく解説していきます。
本記事がおすすめな方
- ジムに行かず、自宅で気軽に運動を始めたい方
- 運動が苦手で、続けられるか不安な方
- リングフィットって本当に痩せるの?と疑っている方
- 忙しくても「楽しく続けられるダイエット方法」を探している方
- ジムやハードな筋トレが続かなかった方
リングフィットのダイエット効果を実体験で公開!見た目・体重・効果を徹底解説
リングフィットって本当に痩せるの?家でゲームしながら筋トレって効果あるの?
そう疑っていた私が、週3〜4回ペースで続けた結果——1年で−10kgのダイエットに成功しました。
しかも、お腹・脚・二の腕がスッキリ引き締まり、友人から「痩せたね!」と評価していただきました。
階段を息切れせずに登れるようになったり、腰痛や肩こりもかなり緩和されました。
また遅くなりましたが、筆者のプロフィールを載せておきます。
筆者プロフィール
- 性別:男性
- 年齢:31歳
- 身長:172cm
- 開始時体重:75kg(開始後:65kg)
- 開始時体脂肪率:30%(開始後:19%)
- 開始時ウエスト:88cm(開始後:80cm)
- ダイエット歴:ほぼ0
- 生活スタイル:デスクワーク中心/夜はだらけがち
ジム通いが続かない運動嫌いでも、ゲーム感覚で楽しく痩せられた方法を詳しくご紹介します。

上記のグラフは、実際の体重推移を記録したものです。
リングフィットアドベンチャーを週3〜4回、自宅で続けた結果、1年間で約10kgのダイエットに成功しました。
開始時の体重は約75kg。
最初の1ヶ月で1kg減り、その後も大きなリバウンドなく、半年ほどで70kgを切るラインまで到達しました。
ペースとしては、「週に0.2〜0.3kgずつ着実に減っていく」イメージです。
個人的なポイントは体重変化を週ではなく月で捉えた方がいいと思います。
また0.2kgずつ順調に痩せたように見えますが、これは運動後かつ空腹で測っておりますのではっきり効果のある数字が出たと思います。
多分空腹の影響は大きいですが、「この0.2kgは俺が運動頑張ったからだ」と思い込んでモチベーションを上げていました。
それが功を奏したのかわかりませんが、途中でダレることなく順調に減量することができました。
また炭水化物を除いたりタンパク質のみ摂取などの偏った食事制限はしておりません。
「リングフィットを継続するだけ」でここまで落とせたのは自分でも驚きです。
お腹・脚・二の腕はどう変わった?見た目のビフォーアフターを写真で解説
⬇️ この章のまとめを見る
お腹周りのたるみがスッキリし、履けなかったジーンズが余裕で履けるようになりました。(画像はイメージです)
僕は体重75kgから65kgまで落としましたが、体脂肪率は30%→19%で11%減少し、ウエストは88cm→80cmで約8cm細くなりました。
特に「お腹周り」にはビックリしました。
ウエストがキチキチで無理して着たスーツが破けたのが、実はリングフィット始めたきっかけでした。
ただ、リングフィットのおかげで1年後には指1本分のゆとりができるほどスッキリ。
しゃがんだ時に気になっていた下腹の“乗っかり”も明らかに減り、鏡で見ても下っ腹が凹んだのがわかりました。
腹以外に脚も、太ももの内側が引き締まった感覚があり、スキニーパンツも前よりスムーズに履けるように。
横から見た時の太もものラインが徐々にまっすぐに近づいていくのが印象的でした。
二の腕も柔らかかった部分が引き締まり、Tシャツを着た時の“たるみ感”が気にならなくなる変化も実感。
基本写真が嫌いなので撮りませんでしたが、友人や家族に「痩せた?」と言われ、自分の思い込みでなく見た目の変化を強く感じました。
生活習慣にも嬉しい変化が|姿勢・疲れにくさ・体力アップを実感!

リングフィットを続けて感じたのは、体重や見た目の変化だけではありません。
**「生活習慣そのものが変わった」**というのが一番の実感です。
階段を登っても息切れしない体力がついた!
また、日常生活での“疲れにくさ”も実感。
以前は階段を登るだけで息が上がるのがいやで、エレベーターを待って棒立ちで待つ時間がありました。
現在は目的地が5階くらいなら迷わず階段を選び、待ち時間を運動に当てられて以前よりも効率的に時間を使えています。
また買い物袋を持ち階段を上がっても楽々登れて謎の達成感も感じることができました。
姿勢改善で肩こり・腰痛がラクに!
まず、姿勢が明らかに良くなりました。
リングフィットではスクワットやプランク、ストレッチ系のメニューが多く、自然と体幹が鍛えられ背筋がスッと伸びる感覚が出てきます。
スッと伸びる感覚がわかるので、デスクワークが長引き自分が猫背になったらすぐにわかるので自主的に姿勢を正すことができます。
また週3~4くらいでリングフィットをするので、その度に体をリフレッシュでき肩こりや腰痛もかなり楽になりました。
長時間座っても疲れにくくなった
リングフィットを始めてから長時間座っても疲れにくくなりました。
長時間座ってますと体が固まり、立ち上がっても硬まったまま痛みやしんどさが残り疲れをより感じました。
ただリングフィットを使い始めてからは座っても以前より体の柔軟性を維持でき、硬さが取れ回復が早くなりました。
またリングフィットをするだけで体に血が巡るのを感じ、ある意味「特効薬」としても使うことで腰痛や体の軋みが治りました。
気分もスッキリするので、また新しい気持ちで座ることができます。
リングフィットのおかげで、体重という「数字」が減っただけでなく、見た目や生活習慣にも大きな変化がありました。
「ただ痩せたい」だけでなく、毎日気分よく過ごしたい人には本当におすすめです。
リングフィットを続けられる理由
リングフィットアドベンチャーは、ただのフィットネスゲームではありません。
楽しく続くだけの理由がはっきりとあります。
続けられる理由
- 「初心者でも安心して始められる」
- 「楽しく運動が続けられる」
- 「無理なく続けられる仕組みがある」
この3つの理由があるからこそ、運動が苦手な人でも結果を出しやすいのです。
⬇️ この章のまとめを見るリングフィットは初心者でも安心|ゲームが丁寧に指導してくれる
リングフィット最大の特徴は、**「初心者に優しい丁寧な指導」**です。
運動初心者がジムやフィットネスクラブで不安に感じるのは「正しいフォームがわからない」「続けられるか不安」という点でした。
しかしリングフィットならゲーム内のキャラクターやリングコン、レッグコンがリアルタイムでフォームや動作を指導してくれます。
また、自分の体力に合わせた負荷レベルを自動調整してくれるため、キツすぎず、甘すぎず、無理なく続けられます。
自宅でプロのトレーナーに見てもらっている感覚で、安全に効果的なトレーニングができるのが大きな魅力です。
リングフィットの豊富なコンテンツ|ゲーム感覚で楽しく運動できる
リングフィットはゲームとしても高い完成度を誇ります。
ストーリーモードでは敵と戦う「RPG要素」があります。
例えば敵によって足や腰などの属性があり、狙った属性で相手の弱点をつけるとなぜかやる気が湧いてきます。
他にもここは単体攻撃で一匹に大ダメージをあえるか、もしくは複数攻撃でまとめてやっつけるかなどの戦い方もあります。
RPGを楽しみつつ、その戦闘に必要なアクションが全て運動に繋がっています。
そのため、敵を倒すことを考えて気がついたら汗だくで運動していたという体験ができます。
さらに、RPG用以外にもミニゲームやカスタムワークアウト、ランキング機能など差にきでざまなコンテンツが豊富にあります。
毎日違うメニューを楽しむことができるので、飽きずに続けられるのが最大の強みです。
運動が苦手な人でも「もう1ステージ進めたい」と思わせるゲームデザインが、運動習慣を自然に身につけさせてくれます。
リングフィットは続けやすい仕組み|ゲームが無理させない
多くのフィットネスは「続けられないこと」が最大のハードルですが、リングフィットは、ユーザーを無理に追い込みません。
ゲーム内の冒険で「リング君」が褒めてくれたり、「今日はこれくらいで終わりにしよう」と提案もしてくれます。
僕がプレイすると、大体通常コース2面か、ボス攻略コーヅ1面で「終わりにしよう」と言ってくれます。
そこでプレイを続けるか、やめるか考えるのが僕のルーチンになっています。
このように自分にとって無理のないペースで続けられる仕組みが整っています。
また、プレイ時間は1回10分からでもOKなので、忙しい人でも取り組みやすい。
「とにかく無理せず習慣化しやすい」を重視した設計が、リングフィットが続けやすい理由のひとつです。
「家で気軽に運動を始めたい」
「ジム通いが続かない」
そんな方は、まずはリングフィットで“楽しく痩せる習慣”を始めてみてください。
家でゲームしながら痩せたい方は、以下からどうぞ!
リングフィットの注意点
⬇️ この章のまとめを見るヨガマットは必須!リングフィットを快適に続けるために準備しよう
リングフィットはスクワットやプランクなど、床に手や膝をつける動作が多くあります。
そのため、フローリングやカーペットの上で直にプレイすると「膝が痛い」「滑ってフォームが崩れる」といったトラブルが起こりがち。
僕は2,000円くらいで分厚い10mmのヨガマットを使っていますが、これだけでも快適さが段違いでした。
▶︎ 僕が使っているヨガマット
滑りにくく、クッション性があるので膝や腰への負担も軽減されます。
高級なヨガマットでなくても良いので、必ず1枚は準備しておくことをおすすめします。
足音・騒音対策は大丈夫?|マンションでも安心してできる方法
リングフィットでは、「ジョギング」「モモアゲ」など足を使う動作があります。
とはいえ、ドスドスと大きくジャンプするような激しい動きはありません。
それでも、マンションやアパートで階下への足音が気になる方は、ヨガマットを敷く+サイレントモードを使うのが効果的です。
サイレントモードを使えば、ジョギングの代わりに“スクワット”で移動する仕組みになるため、ほぼ音が出ません。
ただスクワットが永遠と続くのはかなりキツいので、「夜中だけサイレントモード」など使い分けた方がプレイを長続きできると思います。
リングフィットを無理してプレイしない|ケガしないことを最優先に
リングフィットは楽しくゲーム感覚でできる反面、つい夢中になって無理をしがちです。
「今日は疲れてるけど、もう1ステージだけ…」と続けすぎると、フォームが乱れて腰や膝を痛めるリスクもあります。
ゲーム内ではリング君が「今日はこの辺で」とアドバイスしてくれますが、無理せず言葉に甘えてプレイをやめる勇気も大切です。
またプレイしていると足や腹筋などが本当にガクガクブルブルしてきます。
無理をすると受け身が取れぬままこけて頭を打ったり腕を骨折する原因になりえますので、侮らず気をつけましょう。
また、最初に行う筋トレ動作は必ず鏡や動画でフォーム確認しながら行うとケガ予防になります。
リングフィットを続けるコツ
⬇️ この章のまとめを見るスキルパックを順番に使い回す|マンネリ防止で飽きない!
リングフィットアドベンチャーを続けていると、最初は新しい筋トレがどんどん解放されて楽しいです。
ただ、だんだんスキルが揃ってくると、やるメニューが変わらず同じメニューばかりになります。
そんな時におすすめなのが、「スキルパックを順番に使い回す」という方法です。
レベルが上がると、スキルセットメニューから【パック】を選べるようになります。
私はこの【パック】を変更し戦う敵や目的に合わせて細かく回復技や色技を少し入れ替えて毎回違った筋トレメニューを楽しんでいました。
これなら、気に入った楽な筋トレばかり選んでしまう…という偏りを防げます。
また 「今日はこの部位を重点的に鍛える日」と目的意識も持ちやすくなります。
僕自身、バンザイスクワットやワイドスクワットが苦手でした。
基本的にスクワット系は足がブルブルするのでやりたくないですね。。。
しかし パックメニューに組み込まれていることで「苦手だから避ける」ことがなくなり、気づけばバンザイスクワット500回を達成できます。
マンネリ化して体に変化を感じなくなったら、ぜひ【スキルパック】を活用して、毎回違うメニューで楽しく運動を続けてみてください。
他人を巻き込む|SNS投稿や家族の一言が続けるモチベに!
リングフィットアドベンチャーを続ける中で、誰もが一度は「今日は面倒くさいな、サボろうかな」と思う瞬間があります。
その“1回のサボり”がクセになり、次第に電源を入れるのも億劫になってフェードアウト…なんてパターンも多いのではないでしょうか。
そんな時に効果的なのが 「他人を巻き込む」 という方法です。
例えば僕は、リングフィットをやった日は必ずX(旧Twitter)に「今日もやった!」と日記のように投稿していました。
すると「今日はサボろうかな」と思った時に、
「投稿してない=サボったってバレるかも…」
という気持ちが働き、無理やりでも体を動かすスイッチが入ります。
実際は、フォロワーはそこまで気にしていないと思います(笑)。
でも「誰かに見られている」と思うことで、自分のモチベーションをうまく保てるのです。
他人の目を“良いプレッシャー”に変えることで、三日坊主を防ぐことができますよ。
自分のプレイを撮影する|課題が見つかりやる気復活!
リングフィットアドベンチャーを続けていると、
「最近やり切った感があって飽きたな…」
「もう筋トレとかいいや」
と感じてしまう時期が来ます。 そんな時におすすめなのが、「自分のプレイ中の様子を録画する」ことです。
いざ自分が動いている姿を録画で見返すと、理想通りに動けていないことに気付くはずです。
「フォームが甘いな」
「これじゃ全然効いてない」
「意外と動いてない」
そんな“現実”を突きつけられることで、今まで見えていなかった課題が一気に浮かび上がってきます。
ここの足の角度がイマイチ、意外と身体が反ってないなと意外にできていない自分に気がつきます。
そうすると自然に「もっとキレのある動きにしよう」「ここの筋肉を追い込んでやろう」というスイッチが入るものです。
録画して自分の動きを客観的に見るだけで、「飽きた」「やり切った」なんていう甘えた気持ちは消え次の理想に向かうことができます。
特別な機材も要らず、スマホ1台あれば簡単にできます。
録画なしで100%完璧にできてる人はいないと思います。
ですので、“できていない現実を直視する勇気”さえあれば、それが新たなモチベーション、新たなプレイができるようになります。
やる気が落ちてきた時こそ、自分の動きを冷静に見返してみてください。
リングフィットで痩せられない人の特徴と対策
⬇️ この章のまとめを見る
最初から負荷を上げすぎて続かない
リングフィットを始めたばかりで高い負荷設定にしてしまうと、キツさに耐えられず挫折しやすくなります。
自分はまだ若いからと運動負荷MAXの30にすると本当に地獄を見ます(実体験)。
後から運動負荷を上げても全く遅くないので、最初は続けることを最優先にして運動負荷10以下でも問題ないと思います。
特に運動初心者は、まずは軽めの設定からスタートして、身体が慣れてきたら徐々に強度を上げていくのがポイントです。
毎日やらないと効果が出ないと勘違い
「毎日やらないと痩せないのでは?」と考える人が多いですが、実際はハイペースで泣くとも十分に効果が出ます。
僕は週3~4回で1年間続けたら10kg痩せました。
毎日必死こいてやる必要は全くありません。
毎日やるのが嫌になり、結局続かなければ100%ダイエットは失敗します。
プレイせず筋肉を休ませる時間も大切なので、無理なく続けられるスケジュールを組む方が結果的に効果が出やすいです。
運動だけで痩せようとする(食事を無視している)
リングフィットだけでも体重は落ちますが、より効率的に脂肪を落とすためには食事管理も重要です。
「今日はリングフィット頑張ったからご褒美にアイスクリームやお菓子を食べよう」
ご褒美を一切とるなとは言いませんが、毎週日曜日だけ好きなお菓子を食べるなど自己管理しなければ痩せるのは難しいです。
例え運動してもそれ以上のカロリーを摂取してしまえば、むしろ体重が増えてしまいます。
糖質や脂質の摂りすぎに特に注意しつつ、運動後はプロテインを摂取して筋肉量を維持しつつダイエット効果を高めるのはいいと思います。
効果を焦りすぎて短期間で結果を求める
「1ヶ月で−5kg」などの短期的な成果を求めすぎると、続けることが難しくなります。
またもし「1ヶ月で−5kg」を達成したとしても、結局リバウンドして5kg増えてしまっては意味がありません。
じっくり生活習慣を変えつつ、無理せず長い時間をかけて痩せることを強くお勧めします。
リングフィットは継続が何より大事なゲーム感覚のトレーニングです。
1年かけてじっくり体型を変えていく意識を持つことで、無理なく成果がついてきます。
よくある質問(FAQ)
⬇️ この章のまとめを見るQ1. ヨガマットでリングフィットは代用できますか?
ヨガマットで代用は十分可能です。
僕は現在2つのヨガマットを購入し、使用しています。
滑って怪我をすることなく、十分にヨガマットで満足しています。
ただマンションなどで騒音・振動が気になる方は防音・振動止め性能に優れたトレーニングマットがいいかもしれません。
Q2. 毎日やらないと効果は出ませんか?
いいえ、毎日やらなくても全く問題ありません。
むしろ毎日やらなければと自分を追い詰めやる気がなくなるのはマイナスです。
大事なのは続けること。
一回の負荷は小さくてもいいので、続けることを最優先に考えましょう。
Q3. 運動が苦手でも続けられますか?
はい。自分に合った負荷レベルを選べるため、運動が苦手な人ほどリングフィットがおすすめです。
後から簡単に運動負荷を変えられるので、最初は確実にできる10以下に設定してしじっくりあげるべきです。
またゲームから物足りませんか?負荷を上げますか?と提案してくれるので、素直に質問に答えれば適正な負荷になっていきます。
Q4. 本当に効果が出る?どれくらいで痩せるの?
継続すれば効果は十分にあります。
僕の場合は週3回・3ヶ月で3kg減、1年で−10kg達成できました。
数字だけでなく、実感として他の人からの見た目や生活上の体力にも変化がありました。
続ければ絶対に痩せますので、最優先に続けることを考えていただきたいです。
Q5. 続けられるか心配です。飽きませんか?
冒険中でもパックやフィットスキルの入れ替えや冒険の服装を変えたりなど飽きない工夫が可能です。
また冒険に飽きたら、他にもミニゲームやながらモードなど他の遊び方もあります。
プレイしたら、SNSで報告するのもモチベ維持におすすめです。
リングフィットで“楽しく続けるダイエット”を始めよう
ジムを1ヶ月で辞めた僕でも、リングフィットなら楽しく続けられて、しっかり結果を出すことができました。
ダイエットで大切なのは「キツいトレーニング」ではなく、「続けられること」だと実感しています。
「キツいトレーニング」ならば1年も経たずに早く痩せるのでは?と考えたくなる気持ちはわかります。
ただ途中で挫折するリスクが高いので、最初は「続けられること」を最優先にしんどくてもできる負荷にするべきだと思います。
リングフィットならば自宅で気軽に運動ができ、楽しく汗をかいて続けるだけで自然と体が変わっていきます。
この記事で紹介したコツを押さえれば、続くか心配な方でも大丈夫です。
「家で無理なく痩せたい」「楽しみながら健康になりたい」という方は、ぜひリングフィットアドベンチャーを始めてみてください。
あなたの痩せる習慣作り、今日から始めませんか?