リングフィットアドベンチャー

リングフィットアドベンチャーは「やばい」!? 痩せすぎる5つの理由と本音レビュー

最近、SNSで、

なんて声があります。

結論から言うと、リングフィットアドベンチャー(以下、リングフィット)は“やばい”です。良い意味でも、悪い意味でも。

中でも代表的な「良い意味のやばさ」は、ダイエット効果の高さ

僕自身、リングフィットを週3〜4回、1日30分ほどのペースで1年間続けた結果、体重−10kg・体脂肪率−11%を達成できました。

でも、リングフィットの「やばい」はそれだけじゃありません。

この記事では、実際に体験してわかった“5つのやばい理由”を、良い面・キツい面も含めて正直に解説していきます。

本記事がおすすめな方

  • ジムに行かずに自宅で運動したい
  • 楽しく続けられるダイエット方法を探している
  • リングフィットの“やばい”効果が気になっている
  • フィットボクシングと迷っている

「買おうか迷ってる…」「続けられるか不安…」という方の判断材料になれば幸いです。

やばいと噂のリングフィットはこちら↓

リングフィットアドベンチャーが「やばい」と言われる理由5選【体験談あり】

リングフィットアドベンチャー やばい」と検索されるほど良い意味でも悪い意味でも“やばい”ポイントが詰まっています。

SNSや口コミでも話題になっている“やばさ”の正体を、実体験をもとに5つにまとめてご紹介します。

⬇️ この章のまとめを見る

体重・体脂肪率が確実に変化する

週3~4回、1日30分ほどプレイする習慣を1年続けたところ、体重−10kg、体脂肪率−11%という結果に。

特別な食事制限はしていなかったのに、続けるだけでこまで変わるとは思っていませんでした。

お腹まわりがスッキリし、ズボンがゆるんで指一本入った時は本当に驚きました。

ダイエット効果は本当にやばいです。

この時系列の変化は以下の記事で詳細に書いております。

体力・筋力・姿勢までしっかり変わる

最初はスクワット数回で息切れしていたのに、2ヶ月後にはリングコンの負荷を上げても余裕に。

自分でも「こんなに動けるようになるんだ」とびっくりしました。

それに、デスクワークで猫背気味だった姿勢も改善されてきて、「姿勢よくなった?」と周りに言われたことも。

階段の上り下りもラクになり、普段の生活でも体力の変化を感じられるようになりました。

数字だけでなく実生活の変化もやばいです。

運動負荷をあげすぎるとめっちゃきつい

ゲームを始める際に運動負荷を0~30の間で決められるのですが、初っ端から最高負荷の30は本当にきついです。

運動負荷でフィットネスの回数が変化するのですが、特にプランク30回、マウンテンクライマー60回は本当にきついです。

いまだに死ぬ気でやらないと途中休憩なしでやりきれません。

しかもこれを1回の戦いで2~3回やることがあるので本当に心が折れそうになります。

はじめてプレイしてから5年経った今だからこそ最高の運動負荷30・約30分間で続いていますが、最初からそれは無茶だと思います。

僕も若かったからか、初めてのプレイ時に勢いのまま最高負荷で始めてしまいました。

週に一回だけ死ぬ気でやるならできましたが、週3~4回で行うのはキツすぎてこれでは続かないと思い素直に負荷を下げました。

今考えるとこれはファインプレイで、当時の自分には無理と素直に認めたからこそ今の自分がおります。

運動負荷は無理にあげず、最初は10以下に設定して徐々に上げるのを強くお勧めします。

筋肉痛が凄まじい

上記のように死ぬ気で運動した後も苦しみが続きます。

散々リングフィットをやって身体がなれた今では筋肉痛がほぼないですが、初めて最高負荷をやった時はベッドから起き上がれませんでした。

体の不調を治すために運動したのに、さらなる不調で上書きされその後3日間の生活に影響がありました。

筋肉痛がやばすぎます。

くれぐれも運動負荷はあげすぎないことを強くお勧めします。

ゲーム性があるから、続けたくなる

ジムでの筋トレだと、「何のためにやってるんだっけ?」と冷めることがあるんですが、リングフィットは違います。

敵を倒したり、レベルアップしたり、ストーリーを進める目的があるので、「次のボスまでやろうかな」と自然に続けられます。

正直、自分はかなり飽きっぽい性格です。

でも、リングフィットは“運動してる”というより“ゲームの一部として体を動かしてる”感覚だから、3日坊主になりませんでした。

レベルを上げたりステージをクリアして「気づいたら3ヶ月続いていた」

これこそが、筋トレやダイエットで一番大事なことじゃないかと思います。

ズボラな自分でも継続できたのは、間違いなくゲーム性のおかげです。

10秒まとめ

  • 体重−10kg/体脂肪率−11%の実績|継続で確実に変化
  • 筋力・姿勢・体力がアップ|日常生活もラクに
  • ストレス発散&睡眠改善|腰痛・肩こりにも効果アリ
  • 一人暮らしでも続けやすい|すぐ始められて騒音も気にならない
  • ゲーム性で飽きずに続く|“運動”より“冒険”だから習慣化できる

続かない人の特徴と継続のコツ

⬇️ この章のまとめを見る

三日坊主で終わる人の共通点

最初の数日はやる気満々でも、1週間も経たずにやらなくなる理由の多くは高すぎる目標設定です。

「毎日1時間やるぞ!」と意気込んだものの、1日でもできないと一気にやる気が落ちてしまう…そんなパターンが多く見られます。

毎日しなくてもいいですし、1時間やる必要もありません。

というか5年やってる今の僕でも1時間は絶対できません(笑)。

僕は週3~4日で30分間やりましたが、最初はそれより少ない頻度少ない時間でもいいと思います。

余裕を持って絶対できる頻度と時間にするべきです。

また、時間帯を固定せず「気が向いたらやる」というスタイルの人も、結果的に継続できない傾向があります。

初めて3ヶ月など、生活サイクルが出来上がった後ならそれでもいいですが最初のうちはこの時間にやると決めた方がいいと思います。

続けるための3つのコツ

① ハードルを下げる:「5分でもOK」「1ステージだけでもOK」という気軽さが大切。プレイ開始までの心理的ハードルを下げましょう。

② プレイ時間・曜日を決めて習慣化:「毎日20時にリングフィット」など、時間をルーティン化すると続きやすくなります。

③ ゲーム要素を活かす:レベルアップやアイテム収集など、小さな達成感が続けるモチベーションになります。

「今日のボスを倒す」など、ゲームの進行を目標にするのもおすすめです。

継続に役立つおすすめグッズ

以下のようなグッズを使うことで、プレイの快適さが格段に上がり、習慣化しやすくなります。

  • ヨガマット(滑り止め&膝保護)

リングフィットを快適に続けたいなら、ヨガマットはあって損なしのアイテムです。

滑り止め・防音・膝の保護など、プレイ環境が一気に良くなります。

「でも、どれを選べばいいかわからない…」という方へ👇

↑この記事では、実際に使ってよかったマットを機能別にわかりやすく紹介しています。

ちなみに僕が買ったヨガマットは下の2つです。

▶︎ Amazonで見る(プリマソーレ)

▶︎ Amazonで見る(ATABAh)

ぜひ参考にして、自分に合ったマットを見つけてください。

  • 運動用プロテイン(運動後の回復促進)

リングフィット後にしっかりと疲労を回復させたい方には、運動用プロテインの導入がおすすめです。

特に筋肉痛を軽減したい筋肉量を維持・増やしたいという方にはプロテインが強い味方になります。

運動後30分以内の「ゴールデンタイム」に摂取することで、筋肉の回復や成長をサポートし、翌日の疲労感もぐっと軽減されます。

「プロテインって本格的な人が飲むものでしょ?」と敬遠しがちな方もおられます。

最近は味も良く、溶けやすく、初心者でも取り入れやすい商品がたくさん出ています。

「プロテイン選びに迷っている方」や「飲みやすさ・効果・価格」で比較したい方は、こちらの記事で詳しく紹介しています👇

10秒まとめ

  • 目標が高すぎると三日坊主になりやすい
  • 「毎日やらない」「5分でもOK」でOK
  • 習慣化には“時間と曜日”の固定がカギ
  • ヨガマットで快適性UP&騒音対策にも◎
  • プロテインで筋肉痛軽減&効果の底上げに

フィットボクシングと比べてどう?どっちが「やばい」?

「リングフィットとフィットボクシング、どっちが合うの?」と悩む人向けに、タイプ別の違いや選び方をまとめました。

⬇️ この章のまとめを見る

運動のタイプの違い

項目リングフィットフィットボクシング
運動の種類筋トレ+有酸素運動(全身)有酸素運動メイン(パンチ動作)
動きの幅立つ・座る・ジャンプなど多彩その場でパンチ・ステップ中心
消費カロリーやや高め(全身運動)中〜高(有酸素特化)

リングフィットは筋トレ+有酸素運動の両方を取り入れた「全身運動型」です。

リングアローバンザイコシフリなどは筋トレに該当し、ステップアップモモアゲあげなどは有酸素運動に該当します。

これら動きが混ざり、全身で運動することが可能です。

一方、フィットボクシングはパンチ動作を中心とした有酸素運動特化型

ステップやリズムに乗って、短時間で心拍数を上げることができます。

つまり、「筋力アップと脂肪燃焼を両立したい人」はリングフィット、「短時間で汗をかきたい人」はフィットボクシング向けです。

キツさと続けやすさの違い

項目リングフィットフィットボクシング
キツさ高負荷設定だと筋肉痛レベル比較的軽くて続けやすい
続けやすさゲーム性でモチベUP音楽×リズムで軽快
初心者向け調整次第でOKとくに初心者向け◎

リングフィットは「じわじわ効いてくるタイプ」のキツさで、筋肉痛になるほどの負荷がかかります。

その分、効果は高いですが、最初はややハードに感じる人もいるかもしれません。

ただ運動負荷を1~30とかなり幅広く調整できますので、ハードと思ったら負荷を下げればいいので大した問題ではないと思います。

一方でフィットボクシングは比較的テンポよく動ける軽快さがあり、プレイ後の疲労感はあっても筋肉痛は起こりにくい傾向があります。

「筋トレ系は苦手」「まずは楽しく続けたい」という人は、フィットボクシングの方がスタートしやすいでしょう。

ゲーム性・楽しさの違い

項目リングフィットフィットボクシング
ストーリーRPG風で物語ありストーリーなし
成長要素レベル・スキル・装備ありスコア&ランキング型
飽きにくさ達成感・演出多めで継続しやすい単調になりがち(人による)

リングフィットはストーリー進行・敵とのバトル・レベルアップなど、ゲーム的要素が多く、ゲーム好きにはかなり刺さります。

動きは幅広く、立ったり寝転んだり様々なポーズでプレイできますので飽きにくいと思います。

一方で、フィットボクシングはシンプルな反復運動が中心で、達成感よりも「淡々と体を動かしたい人」に向いています。

テンポよく常に動き続けたい人や騒音・振動を気にする方にはおすすめかなと思います。

どっちがやばい?どっちを選ぶべき?

目的・タイプおすすめソフト
筋トレ+脂肪燃焼/RPGが好きリングフィットアドベンチャー
リズム運動/短時間で汗をかきたいフィットボクシング
運動初心者で軽めがいいフィットボクシング
ゲーム性・達成感で継続したいリングフィットアドベンチャー

どちらにも「やばい」と言われるだけの良さがありますが、目的によって向き不向きがあります:

最終的には「続けられるかどうか」が最も大切。

個人的には、ゲーム好き・運動習慣をつけたい、筋トレと有酸素運動を両方できるリングフィットが断然おすすめです。

10秒まとめ

  • 筋トレ+有酸素運動でしっかり痩せたい → リングフィットアドベンチャー
  • 短時間&テンポよく動きたい → フィットボクシング
  • ゲームのストーリーや達成感を重視 → リングフィット
  • 運動初心者で軽めに始めたい → フィットボクシング
  • どちらも継続が命!自分に合った“やばさ”を選ぼう

【体験レビュー】実際に1年間続けたらこうなった

リングフィットを1年間続けたことで、体重−10kg、体脂肪率−11%、姿勢改善など、見た目・体力の両面で大きな変化がありました。

最初はキツくて続くか不安でしたが、ある工夫を取り入れることで“無理せず楽しく”続けられました。

具体的な時系列の変化や使い方のコツはこちらの記事で詳しくまとめています。👇

気になる方は、ぜひチェックしてみてください!


よくある質問(FAQ)

⬇️ この章のポイントを見る

Q1. 初心者でもリングフィットは続けられますか?

はい、初心者でも問題なくプレイできます。

負荷レベルを自分の体力に合わせて調整できるので、「全く運動していない人」でもOK。

ただし最初のうちは筋肉痛になる可能性が高いため、最初は軽い設定からスタートするのがおすすめです。

Q2. どのくらいの頻度でプレイすれば効果がありますか?

理想は週3〜5回、1回20〜30分のプレイです。

ただし「毎日やらなきゃ…」とプレッシャーに感じると続かなくなるので、無理なく継続できるペースを優先しましょう。

「1ステージだけでもOK」「5分でもOK」くらいの気軽さで継続することが、結果につながります。

Q3. 本当に痩せる?効果あるの?

個人差はありますが、実際に「3ヶ月で−5kg」「ウエスト−6cm」などの報告は多数あります。

特に筋トレ+有酸素運動の組み合わせで、脂肪燃焼効率が高い構成になっているため、継続すれば確実に変化を感じられるはずです。

ただし、食生活や生活習慣も影響するため、無理のない範囲で調整を。

Q4. リングフィットとフィットボクシング、どっちがいい?

「筋トレやRPG要素が好きならリングフィット」、「音楽に合わせて体を動かしたいならフィットボクシング」と住み分けができます。

リングフィットは筋力強化+脂肪燃焼+楽しさが揃っているため、「飽きずに痩せたい」人に特におすすめです。

Q5. 運動が苦手でも続けられますか?

大丈夫です。ゲームの進行に合わせて自然に体を動かす構成になっているため、「運動=キツいもの」という意識が変わるかもしれません。

「楽しさで続ける」がコンセプトなので、運動が苦手な人ほど試してみる価値ありです。

10秒まとめ

  • 初心者でも安心: 負荷レベルを調整できるので“全くの運動未経験者”でもOK
  • 週3〜5回・1回20分で効果実感: 無理せず続けるのがポイント
  • 実際に3ヶ月で−5kg達成者も多数: 筋トレ+有酸素運動で脂肪燃焼効率◎
  • リングフィット=飽きずに続けたい人向け/フィットボクシング=リズム運動派向け
  • 運動が苦手でも“ゲーム感覚”で楽しく続けられる設計

結論:リングフィットアドベンチャーは“やばい”けど買って損なし!

リングフィットアドベンチャーは、SNSで「やばい」と話題になるだけの理由がしっかりあります。

筋肉痛になるほど本格的な運動ができ、継続すれば体型や体調にも明確な変化が現れます。

最初はキツく感じても、ストーリーを進めながら楽しく続けられるため、運動が苦手な人ほどハマる可能性が高いです。

ジムに通う時間がない、家で運動したい、ゲーム感覚で痩せたい──そんな方には本気でおすすめできる1本です。

1回買えばずっと使えるので、コスパの面でも◎。ダイエット目的だけでなく、健康維持や運動不足解消にも最適です。

もし今、買おうか迷っているなら、「とりあえずやってみる」価値は十分あります

私自身、最初の1歩を踏み出して正解だったと思っています。

▶︎ 今すぐ始めて、3ヶ月後に変わった自分に出会いませんか?

以下のリンクから、最安値で購入できます(在庫があるうちにどうぞ):

-リングフィットアドベンチャー
-, , , , , , ,