リングフィットアドベンチャー

リングフィットのヨガは痩せる?肩こりや姿勢改善に効く効果とおすすめポーズ5選

あなたは今こんな悩みを抱えていませんか?

  • ヨガをやりたいけど、教室に通うのは面倒…
  • 自宅で手軽にストレッチや運動がしたい…
  • 肩こりや姿勢の悪さをどうにかしたい…
  • リングフィットのヨガだけでも効果あるの?

このまま放っておくと、慢性的な腰痛や頭痛、代謝の低下など、健康面でも悪影響が心配です。

そんな方にぴったりなのが、「リングフィットアドベンチャー」のヨガモードです。

リングフィットには、体を伸ばすポーズやインナーマッスルを鍛える動きなど、実は本格的なヨガ要素がたっぷり含まれています。

しかも、自宅で5分から始められる手軽さが魅力。ゲーム感覚で楽しく続けられるので、「運動が続かない…」という方にもおすすめです。

本記事では、

  • 「実際にリングフィットのヨガでどんな効果があるのか?」
  • 「痩せるのか?」
  • 「肩こりや姿勢改善には効くのか?」

といった疑問にお答えしながら、おすすめのヨガポーズ6選をご紹介します。

「ヨガ目的でリングフィット買ってもいい?」と悩んでいる方は、ぜひ最後まで読んでみてください!

すぐにリングフィットを試したい方はこちら↓


この記事の見出し
  1. リングフィットのヨガはどんな人におすすめ?
  2. リングフィットに収録されているヨガ系ポーズ一覧
  3. リングフィットのヨガは痩せる?3つの効果とは
  4. リングフィットのヨガは肩こり・腰痛にも効果あり?
  5. リングフィットのヨガは「ヨガの代わり」になる?
  6. まとめ|リングフィットのヨガは「あり」か?

リングフィットのヨガはどんな人におすすめ?

⬇️ この章のまとめを見る

ジムやヨガ教室に通えない人

仕事や育児で忙しくてジムに通う時間が取れない…という方にこそ、リングフィットのヨガモードはおすすめです。

自宅で好きな時間にできるうえ、ゲーム感覚で楽しめるので、運動が「面倒くさい」から「ちょっとやってみようかな」に変わります。

僕は怪我や筋肉痛で腰や足の激しい運動ができない時にヨガを行います。

ちょっとした時間で気軽にフィットネスができるのはありがたいです。

移動や着替えの手間も不要で、10分〜15分のすきま時間でも気軽に取り組めるのは大きな魅力です。

⬇️ この章のまとめを見る

運動初心者〜中級者

リングフィットのヨガポーズは、実際のヨガをベースにしながらも、難しすぎず・やさしすぎない絶妙な難易度です。

運動不足を感じている初心者はもちろん、「軽めの運動習慣を続けたい」という中級者にもピッタリ。

インストラクターの音声ガイドと視覚的なポーズ見本があるので、フォームの確認や呼吸のタイミングも迷いません

⬇️ この章のまとめを見る

肩こりや腰痛・姿勢の悩みがある人

デスクワークやスマホの使いすぎによる肩こり、猫背、腰痛といった悩みを感じている人にも、リングフィットのヨガは効果的です。

特に「英雄のポーズ」や「ねじり体側のポーズ」など、肩甲骨や体幹まわりをじっくり動かすポーズが多く、固まった筋肉をほぐせます。

僕は姿勢改善や肩こりを緩和するために「英雄のポーズ」をよくやります。

続けることで姿勢改善にもつながり、疲れにくく・痛みにくい体づくりが期待できます。

10秒まとめ

  • ジムやヨガ教室に通えない忙しい人におすすめ
  • 自宅でスキマ時間にゲーム感覚で運動できる
  • 運動初心者〜中級者でも無理なく続けられる
  • 肩こり・腰痛・姿勢改善に効果的なポーズが多い
  • フォームや呼吸もガイドしてくれるから安心

進めに該当された方はこちら↓


リングフィットに収録されているヨガ系ポーズ一覧

リングフィットアドベンチャーには、さまざまなヨガポーズが収録されています。

柔軟性の向上や体幹強化、リラックス効果が得られるメニューが充実しています。

ここでは、特に効果が高く人気のある6つのヨガポーズを紹介します。

⬇️ この章のまとめを見る

椅子のポーズ(太もも・体幹に効く)

両足を揃えて立ち、膝を曲げて腰を落としながら両手を頭上に上げる「椅子のポーズ」は、太ももの筋肉と体幹をしっかり使います。

下半身の引き締めや、姿勢を保つ筋力アップにも効果的。意外とキツイですが、その分しっかり効きます。

⬇️ この章のポイントを見る

英雄のポーズ(肩こり・猫背対策に)

前後に足を開いて、腕を真上に伸ばす「英雄のポーズ」は、肩甲骨周りの筋肉を動かし、猫背や肩こりの改善に効果的です。

胸が開き、呼吸も深くなるので、ストレス解消や集中力UPにもつながります。

⬇️ この章のまとめを見る

舟のポーズ(腹筋・インナーマッスル強化)

床に座って脚を持ち上げ、V字バランスを取る「舟のポーズ」は、腹直筋や腸腰筋を中心に鍛えられます。

初心者にはやや難しいですが、お腹周りを引き締めたい人にぴったりのポーズです。

⬇️ この章のまとめを見る

立木のポーズ(バランス感覚アップ)

片足で立ち、もう一方の足を太ももに置いてバランスを取る「立木のポーズ」は、体幹と集中力を高める効果があります。

体の左右差にも気づけるため、姿勢のゆがみチェックにも◎です。

⬇️ この章のまとめを見る

ねじり体側のポーズ(デスクワーク疲れに)

座った状態で体を左右にねじる「ねじり体側のポーズ」は、腰まわりや背中の張りに効果的です。

在宅ワークで長時間座っている人におすすめで、1日の終わりにやると疲れがスッと取れる感覚が味わえます。

10秒まとめ

  • 椅子のポーズ:太もも&体幹強化、下半身引き締めに効果的
  • 英雄のポーズ:肩こり・猫背改善、ストレス解消にも◎
  • 舟のポーズ:腹筋・インナーマッスル強化、ウエスト引き締め
  • 立木のポーズ:バランス感覚UP、姿勢のゆがみチェックにも
  • ねじり体側のポーズ:デスクワーク疲れ・腰痛に効果的

リングフィットのヨガは痩せる?3つの効果とは

「リングフィットのヨガって痩せるの?」という疑問を持つ方は多いはず。

結論から言えば、正しい姿勢と呼吸を意識して継続すれば、ダイエットにも効果は十分あります。

ここでは、リングフィットのヨガが痩せることにつながる3つの理由をご紹介します。

⬇️ この章のまとめを見る

有酸素運動×筋トレで脂肪燃焼効率UP

ヨガパートだけでなく、リングフィットでは「ヨガポーズ+下半身の運動」など、筋トレ要素と有酸素要素の組み合わせが特徴です。

脂肪燃焼には「心拍数を適度に上げること」が重要ですが、リングフィットのテンポ感や連続動作がそれを自然に実現してくれます。

ゲームの指示通りにプレイしますと勝手に心拍数が上がりますので、意識する必要はないと思います。

短時間でも効率よくエネルギーを消費できるので、運動初心者でも“痩せ体質”を目指しやすいのが魅力です。

⬇️ この章のまとめを見る

インナーマッスルが刺激され、姿勢改善・代謝向上

ヨガポーズの多くは、体幹やインナーマッスルを使ってバランスを取る構造になっています。

リングフィットのヨガも、見た目以上に体の深層部を刺激しており、代謝を上げやすい身体づくりに効果的です。

実際やってみると自己流では刺激できない筋肉を刺激できるので、意識したことがない部位の筋肉痛に驚くと思います。

姿勢が良くなることで、内臓の位置が整い、消化や代謝がスムーズになり、結果的に痩せやすい体質に変わっていくのです。

⬇️ この章のまとめを見る

呼吸と合わせることで自律神経が整う → ストレス太りにも効果

リングフィットのヨガは、ポーズと呼吸を組み合わせる構成になっており、深くゆったりした呼吸を意識しながら進めていきます。

この呼吸法は、交感神経と副交感神経のバランスを整える効果があり、ストレスによる暴飲暴食や睡眠の乱れを防ぐことにもつながります。

実際やってみると僕は時間の流れが変わりました。

呼吸を意識するだけでも時間をゆっくりに感じられ、心地よいリラックスに耽ることができます。

「最近ストレスで太ってきた…」という人にとって、リングフィットのヨガはメンタルケアとダイエットの一石二鳥です。

10秒まとめ

  • 有酸素運動×筋トレで脂肪燃焼効率UP

ヨガポーズと下半身運動の組み合わせで短時間でも効果的にカロリー消費。

  • インナーマッスルが鍛えられ、姿勢改善&基礎代謝向上

体幹を使うことで“痩せやすい体質”に変わる。

  • 呼吸法で自律神経が整い、ストレス太りにも効果的

暴飲暴食や睡眠の乱れを防ぎ、無理なくダイエットが続く。


リングフィットのヨガは肩こり・腰痛にも効果あり?

リングフィットのヨガモードは、ダイエットだけでなく、肩こりや腰痛などの日常的な不調を改善したい人にも非常におすすめです。

特にデスクワークや在宅勤務が多い現代人にとって、体をじっくり伸ばし、整えるヨガの動きはまさに“必要な運動”。

ここではその理由を3つに分けてご紹介します。

⬇️ この章のまとめを見る

肩甲骨まわりを動かすポーズが豊富

リングフィットには、「英雄のポーズ」や「ねじり体側のポーズ」など、肩甲骨まわりの可動域を広げる動きが多く含まれています。

これらの動きによって、血流が促進され、筋肉のこわばりがほぐれやすくなるため、慢性的な肩こりの緩和が期待できます。

これはデスクワークで15時間以上も座ってることが多い自分には救いの手でした。

僕は一回するだけでも止まっていた血流を感じ、体に血が巡る感覚を得ることができました。

「動かしている感覚」が得られるので、運動の達成感も得られやすいのが魅力です。

⬇️ この章のまとめを見る

正しい姿勢を身につけることで慢性痛が軽減

ヨガポーズは“正しい姿勢を意識しながら行う”のが基本。

リングフィットでも、フォームが画面上で確認できるため、自然と姿勢への意識が高まります。

姿勢が整えば、腰や首、肩への余計な負担が減り、それが痛みの予防・軽減につながります。

特に猫背の人や骨盤の歪みが気になる方にとって、継続することで体の軸が整ってくる実感が得られるはずです。

僕は今もまだ腰痛に悩んでおりますが、リングフィットをすると多少緩和されます。

腰や胴体回りの筋肉を鍛えることで、腰痛が抜けることを祈りながらプレイしています。

⬇️ この章のまとめを見る

「気持ちいい」と思える範囲で無理なくできる

ヨガは、ストレッチや筋トレと違い、「痛気持ちいい」くらいの強度で行うのが理想的

急いで雑になり効果が薄まるともったいないので、ひたすら自身の呼吸に集中しましょう。

そうすると次第にリラックスし、ゆっくりな時間を楽しむことができると思います。

またリングフィットのヨガでは、ガイドに合わせてゆっくり動くため、自分のペースで無理なく進められるのが特徴です。

呼吸と合わせてポーズをとることで、リラックス効果も高まり、「なんだか調子がいいな」と感じられる時間になるでしょう。

10秒まとめ

  • 有酸素運動×筋トレの組み合わせで脂肪燃焼効率UP

ヨガポーズと下半身運動の連動で、短時間でも効果的にカロリー消費。

  • インナーマッスルを鍛えて姿勢改善&基礎代謝向上

体幹が強くなり、痩せやすい“燃焼体質”を作れる。

  • 呼吸法で自律神経が整い、ストレス太り対策にも効果的

ストレス暴食や睡眠の乱れを防ぎ、健康的に体重コントロールできる。

リングフィットで肩こり・腰痛を改善したい方はこちら!


リングフィットのヨガは「ヨガの代わり」になる?

「ヨガを始めたいけど、本格的な教室やアプリはハードルが高い…」

そんな方にとって、リングフィットのヨガモードは“ヨガの入り口”として非常に優秀です。

ここでは、通常のヨガとの違いや、リングフィットを使うメリットについて解説します。

⬇️ この章のまとめを見る

通常のヨガとの違い(ガチな瞑想はない/運動に寄っている)

まず大きな違いは、瞑想や呼吸法に特化した時間が少ないことです。

一般的なヨガレッスンでは、冒頭や最後に呼吸法や瞑想の時間がしっかり取られます。

一方でリングフィットではより「運動」にフォーカスした構成となっています。

そのため、「深いリラクゼーションを求める人」には物足りないかもしれませんが、気軽に体を動かしたい人にはちょうどいいバランスです。

⬇️ この章のまとめを見る

継続性・モチベーション維持という点では上位互換

リングフィットの最大の魅力は、ゲーム性が高く、ストーリー仕立てで進行する点です。

「敵を倒すためにポーズをとる」「レベルが上がる」など、運動そのものを“義務”ではなく“楽しみ”に変えてくれる要素が満載。

これにより、三日坊主になりがちな人でも継続しやすく、「気づいたら1ヶ月続いてた!」という声も多いです。

⬇️ この章のまとめを見る

ヨガ初心者・運動不足の人にはむしろ最適

ヨガ経験がない人や、これまで運動をしてこなかった人にとっては、リングフィットのヨガは“入り口”として最適です。

インストラクターの指示通りに動けばよく、難易度も段階的に調整されているため、運動嫌いでも「できた!」と感じやすい構成です。

まずは“ヨガらしさ”を体験し、自分のペースで少しずつ慣れていくのにぴったりです。

10秒まとめ

  • 瞑想やリラクゼーションより「運動」に特化

深い呼吸法や瞑想は少なめだが、気軽に体を動かしたい人に最適

  • ゲーム性が高く、モチベーション維持がしやすい

ストーリー進行やレベルアップ要素で楽しく継続できる。

  • ヨガ初心者・運動不足の人には“入り口”としてベスト

難易度調整や音声ガイド付きで、初心者でも安心して始められる。


まとめ|リングフィットのヨガは「あり」か?

ここまで、リングフィットアドベンチャーのヨガパートがもたらす効果や、どんな人に向いているかをご紹介してきました。

結論として、「運動不足の解消」「肩こり・腰痛の改善」「軽いダイエット」などを目的とする人にとっては、かなり“アリ”な選択肢です。

継続のしやすさ&体調管理目的なら間違いなく◎

通常のヨガに比べてゲーム性があるぶん、「続けること」へのハードルが非常に低く、気がつけば自然と運動しています。

また、リラックス効果・姿勢改善・血行促進など、“整える”ことを目的とした使い方なら期待以上の効果が得られるはずです。

しっかり痩せたい人は有酸素系メニューと組み合わせて

ヨガだけでも体の基礎代謝アップや引き締め効果はあります。

ただ脂肪燃焼や体重減少を目的とする場合は、有酸素運動との組み合わせがおすすめです。

リングフィットにはジョギング・サーキット風の運動も用意されているので、「ヨガ+有酸素+筋トレ」のバランスを取るのが理想です。

まずは1日10分、気軽に始めてみよう!

「続けられるか不安…」という人でも、リングフィットなら1日10分からでも十分な効果が期待できます

ヨガマットを敷いて、テレビの前でポーズをとるだけで、気分も体もスッキリ整う。それがリングフィットのヨガの魅力です。

まずは今日から、試してみてはいかがでしょうか?

すぐにリングフィットを試したい方はこちら↓

-リングフィットアドベンチャー